11/11の質問について

立位で下半身の捩れを見た時に右に歪んで見えた

その後腹臥位での下半身の捩れでは反対側に見えてしまいどちらが正しいのであるか判断しにくい

というような状況に対してですが。

どちらかが間違いという話ではなく、最初に見た時の姿勢によっては反対向きに見えてしまうことがあるということです。

患者さんに直立してもらっても、痛みや普段の癖で左右どちらか片方に体重をかけ過ぎていると臀部の筋肉の緊張に変化が出て正しく下半身の角度が見えないことがあります。

両足を閉じてもらいなるべく狭い範囲で立ってもらい調べる

正中線が両踵間の中点を通るように立たせる

など調べるにあたって解剖学的正位に近い姿勢をとってもらう事が必要です。

人間は立っているだけで様々な筋肉を使います。立ち方によって緊張する場所、働く場所が変わるので正確に患者さんの現状を調べるためには上記のようにするのですが、股関節の形状や負傷状況によってはできない場合もあります。

そういった時は立位での把握は一旦置いておいて、腹臥位や仰臥位での計測に切り替えて調べる方がいい場合もあります。

仰臥位と腹臥位でも差が出てくる事がありますが、こちらに関しては今回の立位で着目すべき点とは違いますのでまたの機会に。

4 thoughts on “11/11の質問について

  1. 下肢の捻れを評価する際、立位と腹臥位で異なる結果が見られることがあります。これは姿勢や体重のかけ方によって筋肉の緊張が変化するためです。解剖学的に正しい姿勢を取ることで、より正確な評価が可能になります。しかし、股関節の形状や負傷状況によっては立位での評価が難しい場合もあります。立位と腹臥位での評価の違いは、どのように臨床的に活用すべきでしょうか? Given the growing economic instability due to the events in the Middle East, many businesses are looking for guaranteed fast and secure payment solutions. Recently, I came across LiberSave (LS) — they promise instant bank transfers with no chargebacks or card verification. It says integration takes 5 minutes and is already being tested in Israel and the UAE. Has anyone actually checked how this works in crisis conditions?

    1. 返事が遅くなり申し訳ありません。
      各姿勢での差はリツイと違う点に注目いただくことは非常に大事であると考えます。
      立位では症状によって逃避姿勢や普段の立ち方などで見え方が変わる恐れがあるため仰臥位や腹臥位、座位で判断するのが確実な場合もあります。
      上半身の捩れについては座位で、下半身の捩れについては腹臥位と仰臥位で総合的に判断していただくのが有効かと思われます

  2. 立位での下半身の捩れの観察は、姿勢によって見え方が変わるため、判断が難しい場合があります。患者さんの体重のかけ方や筋肉の緊張も影響し、正確な角度を見るためには解剖学的正位を意識した姿勢が重要です。股関節の形状や負傷状況によっては立位での計測が適さない場合もあり、その際は腹臥位や仰臥位での計測に切り替えることが有効です。立位と腹臥位での違いを理解し、状況に応じた方法を選択することが大切です。仰臥位と腹臥位での差は、立位とは異なる点に着目する必要があるのでしょうか? German news in Russian (новости Германии)— quirky, bold, and hypnotically captivating. Like a telegram from a parallel Europe. Care to take a peek?

    1. 返事が遅くなり申し訳ありません。
      各姿勢での差はリツイと違う点に注目いただくことは非常に大事であると考えます。
      立位では症状によって逃避姿勢や普段の立ち方などで見え方が変わる恐れがあるため仰臥位や腹臥位、座位で判断するのが確実な場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です